電動スタンディングデスクを使ってみた感想
こんばんわ。
アラフォー(35歳/2022年2月時点)なので健康に少しだけ気を遣うようになった、どうもみけぽんです。
20代前半から腰痛を患っており、在宅勤務も増えてきたため思い切って電動スタンディングデスクを購入しました。
10日ほど使ってみた感想です。
電動スタンディングデスクを使ってみた感想
若い時から腰痛と戦っていた
ITエンジニアの職業病と言える腰痛ですが、私の場合は大学生の頃から腰痛を患っていました。
今も継続して整体院で腰の治療を受けているくらいです。
ゲーミングチェア、高級オフィスチェアと迷った
在宅勤務時の腰痛緩和と言えばゲーミングチェアやオカムラのようなオフィスチェアを思い浮かべましたが、下記の理由から断念しました。
- ゲーミングチェア…自分なりに調べたところ、5万円ほどのものを購入しても3~5年で寿命が来る
- オフィスチェア…会社で使っているオフィスチェアも高価なものだが、腰痛緩和している気がほとんどしない
Amazonで電動式のスタンディングデスクを買う
自分なりにスタンディングデスクを数日間調べ上げ、Amazonで下記の電動スタンディングデスクを購入しました。
- 電動かつ高さを1mm単位で変更できる
- スイッチ一つで高さを変えられるので、気分で立ったり座ったりできる
- 高さを最大4つまで保存できて便利
- ニトリのスタンディングデスクの方が安かったが、高さ変更が手動なのであまり気軽に高さ変更が出来ない
組み立て式ですが、30~40分あれば組み立てられると思います。
組み立てよりも既存のデスクと入れ替える方が大変でした…
とりあえず10日ほど使ってみた感想
- 気分で立ったり座ったりして、程よく気分転換になっています。
- 立っている際にストレッチもしているので、若干ですが腰痛に効いている感じはします。
- 「立ちながら仕事をすると集中できる」はまだ感じていないです。個人的には単純作業中に立っている方が好きです。
スタンディングデスク購入時の注意点
配線の長さに気を付ける
私の場合はスタンディングデスク購入時に、完全に配線の長さのことが抜け落ちていました。
座っている(デスクの高さが低い)状態なら問題ないものの、スタンディング状態まで高さを上げるとディスプレイ(電源、HDMI、VGA)やUSBのケーブルの長さが足りなくなるんですね。
急遽Amazonで長いコードや延長ケーブルを購入しましたが、早くても翌日配送なので初日にスタンディング状態にできず泣きそうになりました…
総評
気分で高さが変えられる電動スタンディングデスク、結構おススメです。
職場のデスクも同じものにしたい…
【速報】腰痛が辛いワイ、ついにスタンディングデスクを買う
— みけぽん@くま㌠ (@mikeponjp) February 9, 2022