未経験新人の採用・教育コストは予想以上に高い上に難しい

IT業界フリーランス,採用,転職,駆け出しエンジニア

こんばんわ。

最近目がかすみがちで裸眼での限界を感じ始めている、どうもみけぽんです。

 

弊社は未経験新人も行っており優秀な人材を採用できたこともありますが、最近は苦戦が続いています。

「未経験新人の採用・教育コストは予想以上に高い上に難しい」と感じた、経験も踏まえた個人の考えを述べようと思います。

 

 

未経験新人の採用・教育コストは予想以上に高い上に難しい

ざっとな教育コスト

未経験新人を雇うと、思いつくだけで下記のコストが発生します

  • まだ利益を生めない新人を抱えるコスト
  • 教育担当の先輩社員の時間コスト
  • 教育担当の先輩社員が生むはずだった売り上げの損失コスト
  • などなど…

大きい会社ならともかく、小さい会社なら結構バカにならないコストです。

未経験新人は採用不可、経験者しか採用しない会社があることも頷けます。

 

私も採用や新人教育には携わっているので、採用して一年後に「フリーランスになるので会社辞めます」なんて言われたら一生恨むでしょう(多分)😇

 

未経験転職組と未経験新卒はイコールではない

「未経験転職組と未経験新卒はイコールではない」と私は思っています。

新卒なら何も知らないことを前提に0から10まで教えますが、未経験とは言え転職組は基礎(ループや配列などの初歩的な知識)は分かっているものとして扱います。

なので年齢的にはほとんど変わらなかったとしても、新卒より転職組の方が要求はもちろん高くなります。

 

「新卒と年齢もそこまで変わらないので、新卒みたいに丁寧に扱ってほしい!」と言う転職組がいたならば、「世界はあなたを中心に回っているのではない」と伝えたいです。

 

副業が目的になっている社員は要注意するべし

経験上これは間違いないと思うのですが、やけに副業をしたがる新人は業務を全然覚えない傾向があります

 

自分でサービスサイトを開発し、そこで広告収入を得るような行為は全く問題ありません。

むしろ0からサービスを開発、運用する経験、広告の知識も得られるので逆にやってほしいくらいです。

 

しかしクラウドソーシングサイトで受託開発をすることは個人的におススメしません。

相場がかなり安いうえに納期も短い場合が多く、業務中もそのことばかり考えてしまうからです。

 

「クラウドソーシングで仕事を獲得すれば、会社の取り分がないからこっちをメインに頑張ろう!」という考えをしているのならば、それは会社員として致命的だと思います。

少し前に話題になった「闇営業」と考え方はほとんど変わらないと思いますよ。

頭の中が「副業>業務」になっており、そういう考えをしている人ほど業務の覚えがとても悪く、どうしようもないミスを連発する傾向があるように感じます。

 

フリーランス志望は会社にとって害悪でしかない

Twitterで「フリーランスになりたい」と宣言している経験が浅めなアカウントをチラホラ見かけますが、顔出しで言っている人が意外にも多いことに驚いています。

会社に垢バレ(アカウントの身元が割れる)したらどうするんでしょうか😇

 

Twitter採用も行っていますが、「2~3年後にはフリーランスになりたい」とbio(プロフィール)に書いているかツイートしているアカウントは絶対に採用しません。

DMやリプライにも返信する可能性は低いです。

 

SESフリーランスになって見かけ上の年収(年商)は上がるかもしれませんが、それは最初から採用・教育コストをかけた会社を踏み台にしか思っていないですよね。

未経験でスキルが不足していることはある意味しょうがないですが、こういった考え方をしている人と一緒に働ける気がしません。

 

未経験新人を採用した場合は主に私が最初に教育することが多いため、「この人を教育できるか」という観点でチェックしています。

 

まとめ

最近未経験の方からTwitter上で応募が来ても、ある程度仕様を伝えた課題を出すと音信不通になってしまう(もちろん質問もない)ことが続いているため、未経験採用はやめようか検討中です😇

「入社が厳しくない会社=誰でも入れる会社」になるので、そういった企業に入社されても給料も高くなるはずがないと思います。

当たり前ですが良い会社は入社難易度も高いですよ。