「Twitterの素人」コピペ構文まとめ
こんばんわ。
最近は朝コーヒーを二杯飲んでも眠気が全然取れない、どうもみけぽんです。
私がTwitterでよく使うコピペ構文の中でも、割と反応を頂ける「Twitterの素人コピペ構文」というものがあります。
明らかにIT業界の経験がない、もしくはわずか経験していないだろうアカウントのツイートをもじったものです。
その中で私が過去ツイートしたものをいくつか紹介しようと思います。
「Twitterの素人」コピペ構文まとめ
Twitterは情報商材屋の巣窟です
駆け出し「副業ムズイ」
中堅エンジニア「副業ムズイ」
ベテランエンジニア「副業ムズイ」
Twitterの素人「副業は簡単!学習開始から3か月でクラウドワークスで案件4件取得した方法を動画で説明!」— みけぽん(本人) (@mikeponjp) October 6, 2021
Twitterは匿名でアカウントが作成できるということもあり、情報弱者を狙った低品質な情報商材業者で溢れています。
「副業はカンタン!」と煽る情報商材は多数ありますが、クラウドソーシング系の受託開発はそんなに簡単でありません。
納期やクオリティが基準以下の場合は最悪クライアントから損害賠償を求められてしまいますよ。
なぜか多い「フリーランスになっちゃえ煽り」
駆け出しフリーランス「面談受からん」
中堅フリーランス「国民年金なのがネック」
ベテランフリーランス「年齢で面談弾かれるわ」
Twitterの素人「フリーランスはカンタン!誰でもなれて月50万円は楽勝!」— みけぽん(本人) (@mikeponjp) September 5, 2021
年収(実際は年商)を多く見せかけられるためか、他業種からフリーランスエンジニアになったアカウントの「フリーランスになっちゃえ煽り」がすごいです。
フリーランスになった本人が幸せならそれでいいで終わる話なのですが、なぜか他人にまで「フリーランスエンジニアになること」を半ば強制しているように見えます。
個人的見解では「年収と年商の違いが分からない人」はフリーランスにはなるべきではないと思います。
そしてTwitter含めSNSで単価自慢するべきではないですね。
Linuxはハッカーが触る黒い画面?
駆け出し「Linuxわからん」
中堅「Linuxわからん」
ベテラン「Linuxわからん」
Twitterの素人「得意なのはLinux(ハッカーが触る黒い画面操作)です!」— みけぽん(本人) (@mikeponjp) August 19, 2021
一時期「得意なことはLinux(ハッカーが触る黒い画面操作)です」というプロフィールのアカウントがTwitterのエンジニア界隈で話題になりました。
情報商材屋はなぜか素人が書いてしまいそうな、こういった不思議なワードをプロフィールやツイートに織り交ぜる傾向があります。
迷惑かけても恩返しすればいい?
新人「HTML、CSS分からん」
中堅「HTML、CSS分からん」
ベテラン「HTML、CSS分からん」
Twitterの素人「HTML、CSSを覚えたら仕事を取りに行きましょう。もし迷惑かけても成長して恩返しすればいいんです!」— みけぽん(本人) (@mikeponjp) November 16, 2021
迷惑かけたらそこで取引終わりなので、成長して恩返しする機会もないですよね。
最悪損害賠償も求められます。
クラウドソーシング系のサイトを想定してこのようなツイートをしたと思いますが、私自身は絶対にそう言ったサイトでは仕事は依頼したくないなと強く思いました。
オープンソースはコードのカンニング?
駆け出し「プログラミングわからん」
中堅「プログラミングわからん」
ベテラン「プログラミングわからん」
Twitterの素人「プログラミングは簡単!これだけ答えがゴロゴロ転がっている世界はない!代表的なのがオープンソースだ。誰でもコードをカンニングできる。昔はこんなものなかった!」— みけぽん(本人) (@mikeponjp) November 5, 2021
やはり情報商材と言うか、情報弱者を相手にした(詐欺スレスレの)ビジネスを行っているアカウントって、ツイートが少しずれているんですよね。
オープンソース自体は20年以上前からありますし、それを活用したからと言ってカンニングでも何でもありません。
業界経験が全くないか、もしくはわずかしかない人物のツイートでしょう。
まとめ
「Twitterの素人コピペ構文」はいかがだったでしょうか。
情報商材屋や情弱ビジネスを行っているアカウントは、ツイートが少しずれていたり内容がおかしかったりします。
少しでもネットリテラシーを身に付け、こういったアカウント共に惑わされないようにしてもらえれば幸いです。