Twitterでフォローしたい人・フォローしたくない人のまとめ
既に日常と化しているTwitterで、超絶独断と偏見でフォローしたい人としたくない人について考えてみました。
私のツイッターの使い方
私はIT業界でエンジニアとして働いているので、主にIT業界の技術職の方を(無言)フォローさせてもらっています。
TLを眺めているだけで「他の人はこう考えているんだ」とか「今はこういった技術がトレンドなのか」だったり気づきも多く、結構面白かったりします。
ちなみにかなりの人見知りなので、あまり他のユーザーと絡んだりはできません。
絡みたい願望はありますが「自分の発言は面白いのか?」、「こんなことを言ったらヤバいオッサンと思われるんじゃないか?」ということを気にし、折角リプを頂いても「いいね」だけ返して終わってしまうことも多々あります(震え声)。
昨年娘が生まれパパになったので、パパさんや子育てアカウントも無言フォローしています。
フォローしたい人
私がフォローしたくなる方の特徴
・一か月以内にツイートしてる
・RTだらけじゃない
・発言が面白い、もしくは参考になりそう(だるいとか眠いとかばかりじゃない)
・プロフィールがビジネス()、宣伝の臭いがする方は苦手
・スクール名が書いてあると躊躇する— みけぽん@パパエンジニア (@mikeponjp) September 3, 2019
以前このようなツイートをしましたが、私のツイートの割りには若干反応がありました。
一か月以内にツイートしている
あんまりツイートしない人をフォローしても意味ないですよね、、、
RTだらけじゃない
RTをするなという訳じゃないですが、フォローしている方の考えを知りたいしずっとRTが続いてると、別にフォローしなくていいかなと思ってしまいます。
発言が面白い、もしくは参考になりそう
ツイッターは自分の好きなことをツイートするツールではありますが、他人の「眠い」とか「腹減った」とか正直どうでもいいです。
そういうツイートばかりの方はフォローしませんが、発言にユーモアを感じたり参考になるようなツイートをしている方はフォローしてしまう傾向があります。
ちなみにツイートで「奇声」というのが個人的に理解できないので、見つけたらそっとミュートかフォローから外しています。
子育てパパやITエンジニア
子育てもITのこともまだまだ勉強中なので、そういう方をフォローして参考にさせてもらっています。
ただITエンジニアといえど自称駆け出しエンジニアの勉強報告は全く興味ないので、そういう方はあまりフォローしないです。
正直自称駆け出しエンジニアの勉強内容報告ツイートは全く興味がないので、「駆け出しエンジニア」を自称する期間は個人的に短いほうがいいと思いますよ
— みけぽん@パパエンジニア (@mikeponjp) February 15, 2020
フォローしたくない人
こういう人をフォロー・フォロバしたい
・子育てパパ、エンジニア(初心者すぎる人はしないかも)
・宣伝、ビジネス()の勧誘ではない
・イケ〇ヤ、マ〇ブ、トンカツみたいな名前のPGスクール代表のツイートをRTしない人— みけぽん@パパエンジニア (@mikeponjp) January 23, 2020
以前このようなツイートもしました。
プロフィールからビジネス()臭、広告臭がする
副業とかLINE@とかまじでどうでもいいです。
あとは企業の宣伝用のアカウントも無視してしまう傾向があります。
それとプロフィールがイキっている感じの人もちょっと、、、
スクール名が書いてあると躊躇する
個人的にプログラミングスクールって「情弱ビジネス」だと思っているので、私の中でイメージは相当悪いです。
それについては過去に記事を書いています。
できればスクール()とかサロン()とか通っていない方をフォローしていきたいと思っています。
イケ〇ヤ、マ〇ブ、トンカツみたいな名前のPGスクール代表のツイートをRTしてる人
私の中でこの3人て系統的には全く一緒なんですよね、情弱相手に情報商材(のようなもの)を売っているという点では。
RTしている時点で共感していると思うので、そういう方にできれば近づきたくないです。
まとめ
参考になるかは不明ですが、私のフォローしたい、したくないポイントなのでした。